ピンクの狼煙「天国と地獄」

サスペンス

金持ちと煙は高いところが好き❤️

[原題]天国と地獄 High and Low
[製作年]1963[製作国]日本
[監督・脚本]黒澤明
[脚本]菊島隆三/久坂栄二郎/小国英雄
[原作]エド・マクベイン
   「キングの身代金」
[音楽]佐藤勝
[上映時間]143

主な登場人物

権藤金吾(三船敏郎):
製靴会社ナショナル・シューズの常務。仕事人間で叩き上げで
のし上がってきた。やや強引な人物。

その他の登場人物

戸倉警部(仲代達矢):誘拐事件の捜査担当。
権藤伶子(香川京子):権藤な妻。お嬢様育ち。
竹内銀次郎(山崎努):誘拐犯人。貧しいインターン。
捜査本部長(志村喬)
河西(三橋達也):権藤秘書。
青木(佐田豊):権藤の運転手。息子の進一を誘拐されてしまう。
荒井刑事(木村功):田口の部下。
(江木俊夫):権藤の息子。
(菅井きん):麻薬患者

あらすじ

ナショナル・シューズの常務権藤は高台の豪奢な家に妻と息子、運転手付きという生活を送っていた。権藤には今の経営陣を一掃し、株の買い占め資金として、五千万円の小切手を翌日までに送金しようと計画立てていた。しかしその矢先、一本の電話が入る。息子を誘拐したと言うのだが、実際連れ去られたのは権藤の息子ではなく、運転手青木の息子だった。それにもかかわらず、犯人から三千万円の身代金を要求される。このまま三千万を支払ってしまうと地位も財産も失うため、ひどく思い悩むが、支払いを決意する。金は特殊なカバンに入れ、水に濡れると悪臭を放ち、ボタン色(ピンク)の煙を出すという。当日、身代金受け渡しのため、指定された特急こだまに乗り、車中にかかってきた電話の指示は陸橋に差しかかった時、窓のすき間からカバンを落とせというものだった。目下の河川敷に女と一緒にいる子供と、男の姿が見えた。約束通りカバンを投げ入れ、無事子供は解放されるが、身代金はすべて奪われてしまう。

どんな映画?

今年のアカデミー賞でポン・ジュノ監督の「パラサイト 半地下の家族」が見事作品賞・監督賞など4部門を獲得しましたね〜
「パラサイト」のヒットで日本では知られていないなかった半地下の住宅に暮らす人々が話題になりました。
韓国では1960年代の終わり頃から南北の対立によるテロが横行し、政府が低層住宅に防空壕としての地下室設置を義務付けたそう。
その名残がりが現在住宅として若い低所得者が暮らし、格差社会を浮き彫りさせています。

「天国と地獄」が公開された1963年。
日本はアジアで初めて開催されるオリンピックを前年に控えインフラは急速に整備され、東京都の人口が1000万を突破。
翌年には新幹線が開通。活気に溢れる社会で経済が急速に成長していく中、戦後の痛手を引き継ぎながら貧困に喘ぐ人々が多く存在し、貧富の格差が顕著になっている時代でもありました。

ナショナル・シューズの常務である
権藤は高い台の豪奢な家に住み金持ちで美しい妻と一人息子を持ち、運転手付きの生活を送っていました。

その頃 叩き上げでのし上がった権藤は
会社の乗っ取りを図っており、株の買い占めのため五千万円の資金を用意していました。
強引なやり方で進める権藤を妻の伶子は不安をもらします。
そんな中事件が起こります。

子供を誘拐したと電話が入るのです❗️

しかしそれは権藤の息子ではなく運転手青木の息子でした。

運転手の青木は土下座して頼み込みます。
身代金を払わない、会社が大事と断言する権藤の前に妻伶子は身代金を出してくれと懇願します。
葛藤の中、身代金を払うと決めた権藤。

犯人の指示は7センチ以下のカバンを2つ用意しその中に3千万を入れること。
警部の戸倉はカバンの中に燃やすとボタン色の煙を出すカプセルを仕込むことを指示します。
この時使用されたカバンは
現在自社ブランドのポーター(PORTER)で有名な「吉田カバン」の特注品。

犯人は特急こだまに乗り込めと言います。
このこだまは新幹線のこだまではなく
ビジネス特急のこだまです。
映画でも登場しますがボンネットスタイルの形態は当時一躍人気になったそうです。

身代金の入ったカバンを抱えこだまに
乗り込む権藤と刑事達。
果たして身代金の行方は?
犯人の目的は?

この映画はモノクロ映画です。
そこに煙突から立ち登るピンク色の煙。

日本映画史に残る名シーン。

この映画が3月1日に公開された同月に
日本の犯罪史上に残る誘拐殺人事件である、吉展ちゃん事件が発生しています。その中で犯人がこの映画の予告編を観たことで犯行を計画したと述べています。
その後も実際にこの映画を観て思いついた誘拐事件が発生しました。

映画がヒットした故に社会的に大きな影響を与えることを実証した映画でもあり、日本の現代史を実感する為にも必見の映画であります。

スタッフ・キャスト

日本を代表する映画監督黒澤明の1963年(昭和38年)の作品です。前年には娯楽時代劇の「椿三十郎」をヒットさせた中、エド・マクベイン原作の警察小説「87分署シリーズ」に触発された現代劇に挑戦。「椿三十郎」ではできなかった効果を実現し映画に強い印象を残しました。

ラストに強い印象を残した犯人竹内を演じた山崎努。ラストが変えられた程の熱演で一躍注目される存在になりました。

子役の江木俊夫は1966年からテレビ放映された子供向け特撮番組「マグマ大使」で「マグマ大使」を呼び出す少年村上マモルを演じております。後に初期ジャニーズを代表するグループ、フォーリーブスのメンバーとして活躍されていました。

まとめ

最初から地獄にいる

コメント

タイトルとURLをコピーしました